プロ野球の話。
広島の黒田が日米通算200勝を達成したという。
社会面にまで記事が出ていて、「男気」の文字が。
以前から思っていたのだが、いい加減にしろという気持になった。
彼はヤンキースでエース級の活躍をしていたが広島に戻ってきた。
私はそれが残念でならなかった。
昔ほどではないにしても、特に日本人ピッチャーのレベルは高いけれど、
やはり明らかにMLBのほうがよりレベルの高いリーグ、選手にとって活躍するのはより困難な場である。
黒田が広島に帰ってくると聞いたとき、私は野球以外のことが理由ではないかと思った。
たとえば、チーム内にアジア人差別がある、アメリカでの日常生活があわない、
家族が日本に帰りたがった、同居していたかどうかしらないが、同居していなければ、
一緒に暮らしたかった、
などが理由だったのではないだろうか。
でも、本人が決めたことだし、年俸もずいぶん安くなるだろうし、残念ではあるが何も彼を責める理由はない。
しかし、彼が広島に戻るという決断について、日本の新聞やテレビでは、「自分を育ててくれた球団に戻って恩返しをしたいという男気」というような美談として扱った。
では何か。野茂や松井は男気がないとでも言うのか。
好きな選手が、ステップアップして新天地で活躍するのを応援しようという気にはならないのか。
私は最近ほとんど日本の野球中継をみない。MLBもみないが。
松井がMLBに行ってからはMLBしか見ていなかったし、松井が引退してからはMLBも見なくなった。
時々日本のプロ野球も見る。
最近は大谷とか山田とかの注目選手もいるので少し興味を持つようになった。
だが、日本のプロ野球の応援のしかた、客の楽しみ方はどうしてああなのだろうか。
先日札幌ドームへ行ったのだが、老若男女がわいわいガヤガヤと飲み食いしながら、お祭りか何かのような雰囲気で、お前ら本当に野球を見てんのかと疑問に思った。
チームのベテランが移籍して戻ってきたことを喜ぶというのも、家族主義というか村意識というか、
ある競技を極めるとか、勝負に徹するということとは全く関係ない、くだらないことだ。
禁酒 2019
禁酒した。 1/7から。 年末年始の休み中、体調がすぐれず、 酒も食事もまずい。 最終的には女房にやめろと言われて、やめた。 何度か禁酒したことはあり、いつもすぐ体調がよくなってそれまで酒を飲んでいたことがバカらしくなったものだが、 今回はそれがない。 そ...

-
最近は死にたい気持ちがいっそう募ってきた。単なる慣用句また感動詞としての「死にたい」ではなく、本格的な「希死念慮」という奴である。 そしてまた自殺の方法を調べた。恐怖と苦痛が少なく迷惑もかけない死に方はないか・・・。 すると、2ちゃんねるの自殺未遂体験を語るスレッドが見つ...
-
「あなたの名前には絶家の相が出ている」と言われた事がある。占い師ではないがそれに近い人だ。あれから20年近く経ち、本当にそうなろうとしている。 絶家というと大変なことのように聞こえる。「○○すると3代目までに絶家になる」とか。しかし、絶家なんてことは現代ではそこらじゅうで起き...
-
今日、あるブログでそのことを知った。 先日高校数学の復習をしたときに『sin(正弦)の語源はなんだろうか?』と疑問には思ったのだが、wikipediaの英語版を見るくらいまでしかせず、わからなかった(今見たら日本語版にも書いてあるが気付かなかった)。 学校の授業では、...
